No. 1福岡
福智焼 我窯(わががま)
飯碗、湯呑、マグカップ、フリーカップ、鉢、皿、花器、香炉
No. 2滋賀
みんなみんなのパクパクすくすくオーエン♪食べる手を援けて、こども食器・家庭食器・介護食器まで♪
No. 3山口
日々のくらしの中で、気軽に楽しめる「ふだん使いの萩焼の器」をご案内しております。
No. 4栃木
益子焼 かじうら製陶所
マグカップ、皿、鉢
No. 5,6三重
三重県四日市市に拠点を置く窯元。食卓の器や土鍋、耐熱食器、植木鉢などを製造、販売しています。
No. 7岐阜
土岐美濃焼工芸会 ・ 知山窯
陶器、陶磁器、マグカップ、プレート、湯呑、飯碗、花器他
No. 8岐阜
土岐美濃焼工芸会 ・ 竜仙窯
陶器、陶磁器、マグカップ、プレート、湯呑、飯碗、花器他
No. 9岐阜
土岐美濃焼工芸会 ・ 不動窯
陶器、陶磁器、マグカップ、プレート、湯呑、飯碗、花器他
No. 10岐阜
土岐美濃焼工芸会 ・ 朱山窯
陶器、陶磁器、マグカップ、プレート、湯呑、飯碗、花器他
No. 11福岡
ミカズキッチン ・ クレイワークYasu
オリジナルデザインの洋風陶器を作っています。お友達とのティータイムに使って頂けると嬉しいです。
No. 12岐阜
日常の食卓を優しく彩る完全手作りの和食器を製作しています。使いやすい大きさ、形の器を手に取ってご覧下さい。
No. 13岐阜
土岐美濃焼工芸会 ・ 和陶苑
陶器、陶磁器、マグカップ、プレート、湯呑、飯碗、花器他
No. 14岐阜
土岐美濃焼工芸会 ・ 丹山窯
陶器、陶磁器、マグカップ、プレート、湯呑、飯碗、花器他
No. 15岐阜
美濃焼の産地、岐阜県土岐市の窯元です。粉引を中心とした日常使いの器を製作しております。
No. 16岐阜
多治見市 ・ 幸兵衛窯
初出店・岐阜県多治見市で217年の歴史ある窯元。
エジプト神々シリーズで、来年の干支でもある水牛「アピス」。
No. 17福岡
料理の彩りを鮮やかに引き立てる肌合いと色調の器作りをモットーに少し落ち着いた雰囲気の器を製作しております。
No. 18岡山
marche de tanto
普段使いの器、自由な発想でミニ盆栽など制作しています。お家を彩り癒やしの時間をお楽しみください。
No. 19佐賀
辻修 窯
大胆な形状に繊細な染付でふしぎな色をめざしています。
No. 20佐賀
手に触れると土のぬくもりを感じホッとする…多様に変化する生活のかたちに寄り添えたならこれ以上の喜びはありません。
No. 21佐賀
有田焼 陶舗 山文
有田焼一般食器、伝統工芸品、作陶家置物、コーヒー碗、日展作茶器、花器、酒器
No. 22石川
九谷焼人間国宝作品、厳選作家作品、名窯商品等、九谷焼全般を展示販売します。ぜひお立ち寄りご利用いただければ幸いです。
No. 23愛媛
日常遣いの器として長く、広く親しまれてきた砥部焼。
その中でも扱い易く、生活にあったものを厳選し展示販売しております。
No. 24佐賀
有田焼 窯元伊兵衛
有田焼(日用食器全般、美術工芸品)、迎春向け食器中心
No. 25岡山
備前焼 丸山窯
良質の粘土で作成し、登窯で16日松割木で焼成した作品。炎と粘土の結合が変化に富んだ景色で楽しい。
No. 27栃木
益子160年の歴史に培われた伝統の釉薬に拘りシンプルでスタイリッシュな使い易い器を提案しております。
No. 28愛知
織部・黄瀬戸の器で素敵な食事の時間を楽しんで下さい。他にも小鉢・湯呑・酒器・花入など展示します。
No. 29福岡
いつもの食卓にトキメキを♪ワクワクするような器をお届けしたいと思い作陶しています。是非ご覧下さい!!
No. 30岡山
【使って頼りになる物造りを】
先々代からの社訓です。作品の随所に施した工夫の数々・・・どうぞお楽しみに!
No. 31埼玉
吉澤 浩
コーヒーカップ、フリーカップ、マグカップ、皿、鉢、ボウル、下記、ティーポット
No. 32長崎
有田焼 三川内焼 (有)龍弘堂
当社は良い食器を販売しています。特に唐子絵茶碗湯呑等、食事がおいしく見える食器を揃えて展示しています。
No. 33佐賀
伊万里焼 福右衛門窯
浅鉢、コーヒー碗、高台丼、銘々皿
No. 35佐賀
坂本窯陶工房
皿、飯碗、コーヒーC/S,花器、壷、湯呑etc・・・
No. 36滋賀
陶工房 OKADA
シンプルな食器とカラフルな花入れ
No. 37滋賀
陶工房 鮫島
独特の焼肌にこだわって製作しています。
No. 38長崎
桜窯 (波佐見)
陶器、茶器、酒器、マグ、湯呑、皿類 他
No. 39長崎
創作陶芸 太志窯
陶磁器の赤絵を主とした日用食器及び大皿、大鉢等
No. 40岐阜
美濃の地に大正10年創業の白磁メーカーです。現代の暮らしに寄り添う器をご提案しています。
No. 41佐賀
佐賀県嬉野から今年も新作をお持ちします。増えたおうち時間を彩る和やかな器たちと干支などの陶人形達に逢いに来てください。
No. 42滋賀
信楽焼窯元 丸十製陶の飽きのこない使い勝手のいい器をご提案いたします。
No. 43佐賀
花器を専門に作陶しています。新色のパステルカラーの作品も展示する予定です。
No. 44滋賀
信楽焼窯元 ・ 山重製陶所
食器を中心に小物花入れや創作陶器の製造販売をしています。
一度お立ち寄りください。
No. 45愛知
常滑焼 石堂 聖幸
手造り食器、花器、置物、陶器水槽
No. 46石川
九谷焼の人間国宝作品や大樋長左衛門作品など揃えてお待ちしております。
No. 47長崎
すべてロクロで作陶した、青白磁と天目釉の作品たちです。お楽しみください。
No. 48大阪
うつわの翔山
有田焼・波佐見焼等の食器、自作陶人形、食器、若狭塗箸・木製カトラリー・エプロン
No. 49長崎
シンプルモダンな波佐見焼の中で独立開窯からのこだわりである手描きのうつわを、普段使いでの食卓を楽しんでもらいたい。
No. 50山口
萩焼窯元 松光山栄光
マグ、コーヒーカップ、皿、鉢、カップなど
No. 51島根
島根県の温泉津という温泉場にて、辰砂の赤、呉須の青などの釉薬を使い器を作製しています。
No. 52岡山
備前焼 西蔵坊窯
激しく荒々しい青裂紋、内側には銀彩を施して、迫力いっぱいのマグカップです。
No. 53栃木
栃木県益子焼にて『碧海』あおい色にこだわり「ユニバーサルデザイン」「人にやさしい陶器」をテーマに作陶しています
No. 54長崎
現川焼 臥牛窯
赤土に刷毛目と繊細な絵付けをして白磁並みの高温焼成をしている為、電子レンジや食洗機にも使用できます。口当たりも格別
No. 55岐阜
薄づくりの磁器のうつわをつくっています。飲み口がよく、うつわの中に注いだ飲み物の色が光で透けて見えたりします。
No. 56岡山
備前焼 若宮窯 太田 富夫
小皿、湯呑、急須、ぐい?、花器、そして作家オリジナルです
No. 57福岡
粉引の器を中心に日用雑器を製作してます。料理を盛って映える器を目指して。
No. 58佐賀
器挑 ぎんや
一般食器類、花瓶、飾り皿等
No. 59佐賀
武雄古唐津焼 東馬窯
武雄古唐津焼の技法を用いた日常食器、茶器、酒器、花器、灯ろう、香炉、茶香炉、ペンダントライト等
No. 60佐賀
新作を加え練り上げ技法の器の魅力が満載。表裏一体の繊細で不思議な食器、花器、茶器の数々を手にして下さい。
No. 61京都
七彩工房
陶七宝、絵画、タイル画、飾皿、花瓶
No. 62長崎
三川内焼 なかよし唐子
作家独自の唐子絵と草花絵の器、優しさと柔らかい雰囲気で使い易いのも特徴。全て手描き丁寧に製作しています。
No. 63福井
柳瀬陶房 陶処 瓊
陶器の食器、花器、陶器のミニカー等
No. 64広島
こすもす窯
かわいいカエルやオニ、おしゃれで使いやすい器があります。
No. 65大分
陣屋陶芸窯 陶工 髙田竜介
食器全般(陶器、磁器)、土鍋、湯沸かしポット、耐熱食器 多数
No. 66佐賀
染付や色絵の器を全て手描きで制作。伝統をベースにしながらモダンさを感じるデザインを心がけています。
No. 67佐賀
有田焼 花器の花泉窯
今年もまた岡山に行きます。たくさんの花器を持って行きます。素敵な出会いがありますように。
No. 68三重
伊賀焼 ましの窯
粘土、釉薬とも伊賀の天然原料で制作しました。どうぞ手にとっていただければと思っております。
No. 69京都
時間だけは沢山有った今年…ならばとゆう事で、普段は作らない様な作品を制作してみました。是非ご覧ください!
No. 70滋賀
信楽焼 炎の味がま
信楽焼 和食器、花器、雑器等・・・。
No. 71岐阜
土岐土器屋
普段使いの中でも見て楽しい、使って楽しいを感じていただければ、嬉しいです。
No. 72長崎
長崎県波佐見町にて四季を感じる器を製作しております。やわらかい形と食卓を彩る様々な柄をお楽しみ下さい。
No. 73佐賀
何事にも動じず 何人にも左右されず 大いなる自然の流れを身体で感じ 日々是、ケセラセラと、、、、
No. 74新潟
美野里焼
和紙を使った陶器とねこのキャラクターの陶器、雑貨。
No. 75岡山
備前焼窯元備州窯は、昭和49年に備前焼人間国宝の故山本陶秀の発案で、長男雄一夫妻が開いた窯元です。
No. 76福岡
上野焼 守窯
上野焼、伝統の多彩な釉薬と技法を使った独創的な作品です。楽しんでお使い頂ければと思います。
No. 78東京
風露香 矢澤紀夫
食器全般、花器、陶画
No. 79三重
土味を生かした現代の生活空間を彩るシンプルで使いやすいオシャレな食器
No. 83滋賀
工房 まんざん窯
サイコロ花器、サイコロミニ一輪、キャンドルホルダー、多面香炉、お香立て&つくばい、四面陶明かり、多面体花器、ポプリキャンスター、食器他
No. 84兵庫
ランチタイムを彩るアイテムからお抹茶をカジュアルに楽しむ提案。
陶磁器フェア特選のかなりお得な一点ものを多数。
No. 91福岡
登り窯で薪により焼成したお茶道具を中心に食器やつぼなど見ていただきたいです。
No. 92福井
黒越前 榮山窯 大久保 榮
穴窯(自然釉焼締)焼成による作品
No. 100佐賀
おかげ様で10回連続の出展となりました。感謝を込めてより素敵な器とお値打ち品をご紹介いたします。
No. 101福岡
小石原焼 土秀窯
約360年続く小石原焼 飛鉋、刷毛目模様他技法があります。皆さんの日常に寄り添う器づくりを心掛けています。
No. 102滋賀
信楽焼かね宇陶器
信楽焼 狸・ふくろう・蛙・手づくり花入・食器・かさたて
No. 103岡山
備前長船須恵窯 入江恒旨
備前焼は釉薬をかけず高温で焼締めた作品です。私の窯では燃料に赤松だけを使い登り窯で10日間焼締めています。墨壺形花入
No. 104岡山
備前焼 出井 潔晴・隆
ろくろとたたら成形と紐づくりで花器、茶器、酒器食器など幅広く制作しています。桃山備前を忘れず、土味、焼成、成形にこだわりを持って作陶に取り組んでます。